ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピピッ、ピピッ、ピピッ、ピピッ・・・ 今朝も無情な目覚ましの音が鳴り響きます。
かみさんを起こさないようすばやく音を止めます。しかし起き上がれません。暫し葛藤が続きますが、意を決してベッドから抜け出します。
寝室から出るとドアを開けっ放しのS司の部屋に明かりが点いています。そして「おはよう。」の声が。また徹夜かい。外から丸見えのモニタに映っている内容から一応勉強してたようです。
半分眠ったまま仕度をします。う〜、眠い。
車の窓は凍っていません。東の空は明るくなっていますがどうやら上空は曇っているようです。車庫に入れさせてもらえないAuちゃんですが今日のように曇りの日はお湯をかけなくても済み有難いです。そして外気温表示は+3.5℃、暖かい筈です。住宅街に入ると+5℃、むちゃくちゃ暖かいやんか。
6:50 a.m. 中道駐車場着。
でっぱつが遅かったので着時刻も同様にシフトします。しかしまだガラガラ。湯ノ山駅辺りから道路に融雪財が撒かれていましたがその散布車が一仕事終え停まっています。ガラガラの広い駐車場内に入りテールスライドしてから入り口に戻り駐車します。夏タイヤは見事にスライドします。ぼちぼち冬タイヤに換えたいのですがなかなか時間がとれません。しかし来週辺り本当に冬タイヤでないと湯ノ山から引き返す事になりかねません。
細かな雪がしんしんと降り続いています。気温が高く窓に着くと同時に融けて水滴が大きくなります。雨と変わらないビショタレ雪、お眠でもあることだし小降りになるまで少しまどろみましょかねえ。
ふと目覚めるともう7時15分。結構深く寝入っていたようです。おかげで大分頭がスッキリしました。相変わらず気温の高いチリのような雪が降り続いています。
今日は一日こんな天気でしょう。じゃあ靴でも履くか。
7:30 a.m. でっぱつ。
今日は重役出勤です。この時刻でも駐車場はご覧のありさま。ガーラガラのガンラガラ。
汗で蒸さるので薄手のジャケットを羽織って行きます。フードを被り胸元を開け換気しながら。鈴鹿じゃなかなか乾燥粉雪って訳には行きません。う〜、鬱陶しい。
薄く被った雪を踏みながら考えます。「来週辺り冬道具を持ってこないといけないなあ。」でも家に帰るときっと忘れているんだろうなあ。全く不精なtanuoさんです。
8:05 a.m. 岩棚着。
相変わらずしんしんと降り続いています。視界はありません。近場の雪景色を楽しみながら行きます。
人ともあまり行き逢いません。そう言えば若者諸君、今日はどうしちゃったの? 全く見かけませんねえ。若いお姉ちゃんの黄色い声が聴きた〜い。スレンダーな脚線美のタイツ姿が観た〜い。この時期そんな格好してくる訳ねえか。
8:30 a.m. 北谷テラス着。
北谷の上を白い雪が雲のようにウネウネと流されて行きます。一瞬垣間見えた祓戸が直ぐ生き物のような降雪に遮られて行きます。
寒いので長居は無用、風の無い掘割に入り込みます。
岩稜帯に飛び出します。100円手袋は既にベチョベチョ。お手てがチメタイです。トラバース前に岩陰で降雪を避け100円手袋の上からハンガロを着けます。ついでにテルモスの暖かいお茶で一息つきます。やはりテルモス様様ですなあ。昔は皆で回し飲みしたもんです。同じ500mlでも今の1L用くらいの大きさでした。おまけに中ビンがガラスなので扱いに気を使ったもんです。比べて今のものはステンレス製でラフに使えて軽くて小さい。おまけに保温性も比べ物にならないくらい高くなっています。良い世の中になったものです。今の人は幸せですなあ。
暖かなお茶の一口だけで疲れが吹っ飛びます。雪の被ったトラバースもスイスイのス〜イ。上のテラスへの登り、全面に氷が張り付いている所もスイスイのス〜イ。ビブラムのソールからボンドがねちゃ〜っと出てくるようです。(ウソウソ)
テラスに上がってもな〜んも見えん。んじゃさっさと行きましょうかねえ。
その先は下が凍っていても新雪が数cm積り滑り難くなってきました。あ〜楽チン楽チン、あ〜こりゃこりゃ。しかし防水の切れたズボンの裾がベタベタです。来週は冬道具忘れないようにしよっ。せめてスパッツだけでも。(どうせ忘れるくせに。)
富士見岩は五里霧中。さっさと行きましょ朝陽台。
朝陽台からレーダードーム前を抜けて遊歩道へ。ん?モノレールが外されています。もう工事も終わったのかな。
そのまま自然学校前へ。
そり広場には人工雪の山が出来ています。先週は何もなかったのに。気温が高くグサグサです。足を取られながら行きます。
自然学校前で小休止。朝飯のパンを齧りながら熱々のテルモスのお茶。あ〜、Hotしますなあ。暖かいものを飲むだけで凍り付いていた手の指先まで温まります。やはり冬の必需品でしたなあ。
寛ぎながら考えます。時刻はまだ9時20分、どうせ今日は一日こんな天気でしょう。じゃあ早仕舞いしてAuのタイヤ交換でもしましょかねえ。
エスケープは久しぶりに表道でも降りましょうか。長い事行ってないから道を忘れてしまうかもしれません。なんちゃって。
ほんと久しぶりの表道。中途半端に積もった雪が滑り易いです。と言ってる端からつるりんこ。雪の下、透明氷やんか〜。
骨粗鬆症かもしれないtanuoさん、骨ポッキンにならないよう細心の注意を払いながら降りて行きます。
暫く降るとエライもん見つけちゃいました。ここって木の梯子が架けてあった所です。最新式の補修方法ですな。アルミ製の脚立を梯子にしてあります。ふ〜む。
高度を下げても相変わらず数cmの積雪が続いています。一番いやらしい積り具合です。もう融けていても良さそうなのに。
地面から視線を上げると今までより降り方が激しくなっているように見えます。それでか?
いよいよ降って以前の大雨被害で法面が崩れた所にさしかかります。
上から覗くと、「ヒエ〜。」キ○タ○が縮み上がります。ショエ〜、カ・イ・カ・ン。
tanuoさんってホント下品ですなあ。
百軒滝も降雪でおぼろげです。
最後の急な所を滑らないように気を付けてやっとスカイラインまで降り付きます。
時折薄日が射したりしていますが相変わらずチリのような雪が降っています。
スカイラインを潜り修行場跡へ。
三ツ口ダムからはスカイラインを行きます。どうせ閉鎖で車は通りませんから。
10:30 a.m. 駐車場着。
いつのまにか隣に見覚えのある車が。世の中には良く似た車があるものですなあ。
片付け物を済ませでっぱつ。最初の降り、じんわりとブレーキを踏むとガッガッガッガッ。ABSが働いています。そうそうまだ夏タイヤでした。さあ早く帰ってタイヤ交換。その前に温泉で冷え切った身体を解凍して…。
|