めっきり秋めいてきました。
今週は3連休、どこか遠出したい気分です。
秋の行楽シーズンでもあり御在所の駐車場は早朝から満車で停められないかもしれません。
では何処へ? 日帰りで山らしいところって知らないんですねえ。中アも普通は1ビバークコース。手前の恵那山は藪山だし途中の林道は一部砕石ダートが残っているのでAuでは行きたくないし。岐阜の藪山なんて滅多に行ったことないし…。ほんと引き出しの少ないtanuoさんです。
結局バカのひとつ覚えの御嶽山ですか。
そのつもりで冬用の上着を用意しておいたのですが、目覚ましが鳴っても起きられません。夕べ少し夜更かししちゃったものですから。
軟弱tanuoさんはすぐ目覚ましの時間を遅らせ鈴鹿行きに変更。二度寝を決め込みます。この対応力、即断即決、判断力、素晴らしいでしょ。←? アホか。
先週は6時半で料金所跡は満杯でした。行楽シーズンでもあり御在所の混雑は目に見えています。紅葉はまだまだ先ですが宮妻峡に停め奥の谷を降るのも良さそう。いや、今年はまだウメバチソウを見ていません。先週の本谷の蕾、きっと今日は咲いている筈。…優柔不断のtanuoさんの心はいつも揺れ動いています。
結局御在所に向かい駐車出来なかったら表道Pかそれとも武平まで行き雨乞にするかって事に。優柔不断なのではなく臨機応変なのです。tanuoさん偉い!
毎度毎度前口上が長〜いtanuoさんです。えっ、何? 年寄はくどいって?
6:40 a.m. 中道入口駐車場着。
意外や意外、まだ4-5台の枠が空いています。枠外も含めるともう少しプラス。
3連休で皆さん遠出されているのでしょうか。いずれにしても良かった良かった。
6:50 a.m. でっぱつ。
この頃にはもう満車です。
自宅を出るときは満天の星空でしたがこちらは結構薄雲が広がっています。まだ陽射しは充分強いですからこれぐらいがベストです。
足元のキンミズヒキももう殆ど終わっています。その横のミズヒキもどき、花は疎らですがイヌタデのような花の形です。何なんだろな〜。
橋を渡り本谷へ向かいます。しかしよくもまあこんな汚水だらけの所へ三連荘で来るものです。我ながら呆れちゃいます。これも暇が為せる業なのでしょうか。
谷に入り暫く行くと直ぐダイモンジソウが現れ始めます。開花前線はもうここまで降りてきました。不作どころではありません。あちこち群がるように咲いています。中には草臥れたものも多くこれだけ多いと食傷気味です。咲きかけは目の色を変えて危なっかしいところまで足を踏み入れていたのに…。人の心は移ろい易いものです。なんちゃって。
なんだかんだと言いながらも、やはり寄り道ばかりでスローペースです。
7:20 a.m. 不動滝着。
けっこう水量が多いです。いつ(雨が)降ったんでしょ。
滝上から大岩の間も群がるように咲いています。ダイちゃん健在! 毎年こうやって楽しませてくれて有難い事です。
7:40 a.m. 大岩着。
谷の隙間越しに伊勢湾が輝いています。セントレアやその連絡橋がはっきりと見えます。
小滝連続帯を詰め、最奥のダイちゃん群落。ワ〜オ、満開です。
こんなところ、スニーカーでは足が濡れます。しまった、今日は山靴にすれば良かった。
大黒滝に向かいます。あそこも咲いているかな?
大黒滝下の大きな株も満開です。が、スニーカーではあんなグチャグチャの所へ行けません。遠くからズームしますが暗くてブレてしまいます。で、Give up。
大黒滝を巻き滝上のルンゼを行きます。
頻繁に崩れているようで、割れたばかりの新しい色をした岩屑が目立ちます。
ぼちぼちウメバチソウ地帯。先週の蕾は? 咲いています。その上にも三つ、咲きたてのホヤホヤです。
さっ、お目当ては見れたしもう帰ろうかな? その前に展望台で寛いで…。なんて言ってますが実は今日はあわよくば雲母峰まで足を延ばそうか?なんて魂胆もあるのです。いや、昼から気温が上がると蛭君が目を覚ますかな? まあ様子を窺いながらって事にしておきましょう。(優柔不断なのではありません。そう、臨機応変と言ってください。)
8:35 a.m. 大黒岩展望台着。
リザーブシートに回り込むと、先客あり。今日はリザーブが利きませんでした。南側に戻り鎌を見ながら朝食のパンを齧ります。
8:45 a.m. 遊歩道に出ます。
ぼちぼち紅葉が目立ち始めています。遠くの山肌も補色が混じり緑が濁ってきました。
9:00 a.m. 望湖台着。
う〜ん、紅葉はまだまだですな。
武平へ向かいます。
アシビにはもう来年の花芽が付いています。草臥れたアキノキリンソウが多いですが、偶に初々しいのも咲いています。
9:40 a.m. 武平峠通過。
登りにかかると時々薄日の間から日が射します。今はまだ涼しいですが鎌を降る頃にはかなり気温が上がっているかもしれません。雲母峰はもう少し涼しくなってからにしましょ。今年はまだ蛭に献血していません。出来れば今年は献血無しとしたいです。
10:25 a.m. 鎌ヶ岳山頂着。
凄い人です。祠に拍手の後、南側へ。
こちらも人が多くそそくさと岳峠へ。人のいない岳峠でお昼の大休止。
温かいカップ麺が旨い季節になりました。温かい紅茶が食後のティータイムに美味しいです。
11:10 a.m. でっぱつ。
久し振りに白ハゲへ。天気はすっかり良くなり、まだ強い陽射しが照りつけます。
ふ〜、やはりこの尾根、暑いです。でも時々涼しい風が通り抜け額に滲んだ汗を拭って行きます。
そして秋の陽射しに周りの緑も輝いています。
白ハゲを過ぎ雲母峰分岐。
立派な看板が立っています。迷う事なく左へ折れます。
11:50 a.m. 犬星滝着。
ダイちゃんは? 咲いています。まだまだ蕾が多く、本谷より遅いようです。長石のダイちゃんは不作との情報でしたが、これだけ花芽が付いていれば決して不作ではありません。
久し振りに犬星谷を遡行します。いやつい最近行ったかな? 物忘れが激しいtanuoさんでやんす。
12:40 三ツ口谷に合流します。後は谷に沿って降ります。
13:00 三ツ口ダム。
出来かけていた渕がまた姿を消してしまいました。
ダムの下にはイヌタデがいっぱい。これぞ本物のイヌタデ。ミズヒキもどきではありません。
13:15 車に帰着。
スカイライン沿いの楓はかなり赤く染まっています。次は紅葉の季節。早く来い来い雪の季節。
行楽シーズンは温泉も混みます。でもこの時刻なら大丈夫。
さっ、汗を流して早く帰りましょ。
|